お知らせ
艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」
ガラスコーティング横浜市保土ヶ谷区 |欧州・中東で採用の新型「ドゥレッザ」
「ドゥレッザ ガラスコーティング」は通販でも販売を行っております。
※下記の画像をクリックしますと購入ページにリンクされております。
従来のガラスコーティング剤は定着していない?塗装の保護になっていない?はこちらをクリック
WESTWAVEInc.楽天市場店はカーシャンプー・ガラスコーティング・コンパウンド・洗車用品などのカー用品を取り扱う公式オンラインショップです。弊社オリジナルブランドのDUREZZAは各種こちらでご購入いただけます。
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかな ガラスコーティング
耐スクラッチ性試験でドゥレッザ ガラスコーティングは「ハイモースコート」の4倍
表面性測定器にマイクロファイバークロスを取り付け、4000回擦った。
ドゥレッザ ガラスコーティングは物理的作用にも強く、耐スクラッチ性にも優れています。
※塗装面と強固に密着したガラス被膜(硬度8H)を形成。被膜硬度は「JIS K 5600-5-4」に準じ、弊社提携研究所にて測定。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」は硬い表面の定着性を求めた2層コーティング
上記画像は塗装のようにクリアのある鉄板ではなく、ザラザラした鉄板にガラスコーティング剤を馴染ませるのではなく、実験の為定着しづらいようにスポイトで数滴垂らすと、弊社のガラスコーティングは定着の良い低分子にも関わらずガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になっております。
ガラスコーティング剤が鉄板から浮いた状態になるのは硬さがあるイコール粘質が強い為に浸透しないことが考えられます。
そこで弊社は浸透性のある硬度7Hドゥレッザをアンカーとして1層目に塗り込み、2層目に硬さを重視した8Hドゥレッザを塗装の保護にすることで定着性と硬さの両方を備えることができました。
※従来の最も高級なガラスコーティングはフッ素の定着性を良くする為にポリシラザンをアンカーにしたり、シランを定着させる為にポリシラザンをアンカーにする手法でしたが、これらの行為は車の塗装がムラになりやすい性質を持っています。
ドゥレッザはディーラー カーコーティング の硬さが2倍以上!膜厚は10倍以上!
通常のカーコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ は柔軟性のある硬く・しなやかなコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いボディーコーティング剤です。
「ドゥレッザ ガラスコーティング 」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!
ガラスコーティング剤を選ぶ基準!ここが大事!
日本車の塗装の硬さはH~2H位であり、外国車は塗装の硬さが4H位あります。
ガラスコーティングの目的は塗装の保護ですので、外国車を基準にすると5H以上なければ塗装の保護にはならないでしょう。
しかし、ディーラーの9割以上のガラスコーティングがポリシラザンという成分で鉛筆硬度が3Hのものであり、日本車であれば1H硬いので硬いので塗装の保護にはなりますが、外国車を基準にすると塗装の保護にはなりません。
但し、硬ければ硬いほど良いと言うわけではありません。
例として、携帯電話のアイフォンの表面ガラスは9Hあり、1メートル位の高さから落とすとバキバキに割れ、よく割れた状態のアイフォンをそのまま使用している学生さんなんかをよく見かけます。
そして、メガネですが、これは「柔軟性のある7H」ですので、アイフォンのように1メートル位の高さから落下させてもキズは入るかもしれませんがバキバキに割れることはありまん。
なので、ガラスコーティングを選ぶ基準は「5H~7H」までが最適でしょう。
※ドゥレッザ ガラスコーティングは鉛筆硬度7Hになります。
硬さの違いもありますが、カーコーティングの厚さが全く違います。 下記画像の左側は通常のディーラーガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のカーコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので下記右側のようにガラスになります。 カーコーティングは塗装の保護なので、下記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
DUREZZA(ドゥレッザ)と他社のガラスコーティング剤の違い
上記の画像を見て頂くと明らかにDUREZZA(ドゥレッザ)とディーラー系のガラスコーティング剤は成分の違いはわかって頂けると思いますが、DUREZZA(ドゥレッザ)はガラスのかたまりになり、ディーラー系のガラスコーティング剤は白い粉にしかならないのでガラスコーティング剤の厚さが違います。
DUREZZA(ドゥレッザ)同様にガラスコーティングの厚さに関しては、通販売れ筋販売上位商品と変わりはありませんが、24時間後経過後、DUREZZA(ドゥレッザ)は透明のガラスになってますが、通販売れ筋販売上位商品は粘質のあるガラスが半乾きの状態です。
ガラスコーティングの完全無機質と硬度9H以上の嘘・誇大広告
楽天やAmazonのガラスコーティングの商品を弊社、提携の研究員が遊びに来た時など拝見することがありますが、嘘や誇大広告が酷いよねって話をよくします。
研究所の検査方法で弊社のガラスコーティング剤と他社の4点の商品を比較検討しようかと思います。
よくある完全無機質なんてない!
ガラスコーティング通販、どこかのガラスコーティング専門店で「完全無機質」などの言葉聞いたことはありませんか?
「無機質」まではOKですが、「完全無機質」ってガラス成分100%ですよね。
仮にガラス成分が100%ですとタダのガラスなので塗装やその他の物質に定着しません。
定着させるにはシリコンやチタンの物質が必要です。
これだけで100%じゃありません。
完全無機質は定着しないガラスコーティングですよと言ってるのと同じです。
下記の画像はステンレスの上に各々のガラスコーティング剤を塗り込みました。
上記画像ガラスコーティング剤の違いはどドゥレッザはほぼ透明なのに対し、他の商品は虹色や白化しております。
虹色や白化するのはガラスコーティングの成分の中に含有量が多いので、上記のような状態になります。
ドゥレッザのガラス成分は92~93%位になり、1番右側のガラス成分3割は弊社で用意したガラスコーティング剤で含有量が多いので若干、虹色ですが、楽天上位商品はさらに虹色になっています。
楽天上位商品の6Hというのがあり、特に虹色にもなっていなく水玉模様になっているのはガラス成分と触媒が上手くかみ合っていないのと、この成分がそもそもガラス系とは違う、塗料系だからではないかと思います。
楽天上位商品の9Hの虹色の原因はガラスコーティング剤の定着からあまり使用されていないスズが原因かと思います。
凡そでありますが、研究員になるとガラスコーティング剤の匂いを嗅いだだけでわかる場合もあります。
結果、成分が透明のドゥレッザですらガラス成分は92~93%位なので、画像の色だけで判断してもそれ以下のガラス成分ですので、「完全無機質」はあり得ないということです。
ガラスコーティング剤の硬さ・硬度
よくあるJISの硬度試験というのは鉛筆を下記のような車に設置して傷をつける試験になります。
たまにモース硬度とかありますが、試験内容にモースはありません。
あくまで鉛筆硬度です。
JISの試験は6Hまでしかないので、弊社で5H~9Hの鉛筆を用意しました。
下記の画像は各々の鉛筆で傷をいれた後の画像になります。
上記、画像で横に傷が入っているのがわかりますか?
下記、画像は傷の確認をわかりやすくする為に横向きにしました。
他社の製品は鉛筆硬度5Hで全てのガラスコーティング剤に傷が入ったので試験結果は4H以下になります。
通販サイトでは9H,6Hと記載してるので、ここまで弱いと思わなかったので3H以下の鉛筆も用意すれば良かったのですが。
ドゥレッザは9Hで傷が入っているので試験結果は8Hになります。
弊社では7Hだと思っていますが。
試験結果はいかがだったでしょうか。
たまに鉛筆は6Hまでしかないから、他社に7Hってなんなんだ!って言われますが、鉛筆は10Hまであります。
逆に硬度13Hや15Hなどの誇大広告のエスカレートがありますが、鉛筆は10Hまでしかないので、どういうふうに試験したのか疑問です。
弊社や研究員の考えとしてはガラス(鉛筆硬度8H)より硬いガラスコーティング剤は存在しないので、ガラスコーティング剤は鉛筆硬度7Hが限界であり、飛び石に勝てるガラスコーティングはありません。
また、今の技術では7Hが限界ですが、それでも傷が入らないことは絶対にありません。
これを糧にガラスコーティング剤を判断して頂ければと思います。
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは
従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング
ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。
柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。
ドゥレッザ ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h!
セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。
このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。
※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。
ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。
弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
他社で完全無機質でガラスが完全に固まるぐらいの硬化で3μ以上の膜厚になれば劣化します。
上記のような硬化が塗装のうえで定着するとは考えづらい。
薄いプロテクションフィルムにドゥレッザ ガラスコーティングを実験の為、厚塗りしました。
ドゥレッザ ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
硬度とクラック(ガラスコーティング札幌市)
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。
クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
膜厚と硬度(ガラスコーティング札幌市中央区)
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。
このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ガラスコーティング・カーコーティング・ボディーコーティング・カーフィルム・ガラスコーティング横浜・ガラスコーティング神奈川・ガラスコーティング川崎・ガラスコーティング相模原・ガラスコーティング横須賀・ガラスコーティング鎌倉・ガラスコーティング藤沢・ガラスコーティング小田原・ガラスコーティング茅ヶ崎・ガラスコーティング逗子・ガラスコーティング秦野・ガラスコーティング厚木・ガラスコーティング大和市・ガラスコーティング伊勢原・ガラスコーティング海老名・ガラスコーティング東京・ガラスコーティング港区・ガラスコーティング台東区・ガラスコーティング目黒区・ガラスコーティング大田区・ガラスコーティング世田谷区・ガラスコーティング渋谷区・ガラスコーティング中野区・ガラスコーティング杉並区・ガラスコーティング東京都 北区・ガラスコーティング荒川区・ガラスコーティング板橋区・ガラスコーティング練馬区・ガラスコーティング足立区・ガラスコーティング葛飾区・ガラスコーティング江戸川区・ガラスコーティング八王子・ガラスコーティング立川市・ガラスコーティング三鷹・ガラスコーティング昭島・ガラスコーティング調布・ガラスコーティング町田・ガラスコーティング小平・ガラスコーティング日野・ガラスコーティング東村山・ガラスコーティング福生・ガラスコーティング狛江・ガラスコーティング東大和・ガラスコーティング東久留米・ガラスコーティング羽村・ガラスコーティング西東京・ガラスコーティング千葉・ガラスコーティング市川・ガラスコーティング船橋・ガラスコーティング木更津・ガラスコーティング松戸・ガラスコーティング習志野・ガラスコーティング茨城・ガラスコーティング埼玉・ガラスコーティング秋田・ガラスコーティング名古屋・ガラスコーティング四日市・ガラスコーティング大阪・フロントガラスリペア・フロントガラスリペア横浜・フロントガラスリペア神奈川
保土ケ谷区(ほどがやく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。
横浜市の中央部にあり、関東ローム層からなる多摩丘陵の南東の端にあたる。東西に5.80km、南北に7.40kmある。関東平野にありながら起伏に富み、最高地は今井町の海抜97.0mである。
河川:帷子川、今井川
歴史
帷子川・大岡川両岸の台地に、縄文時代中期以降の遺跡が発見されている。
瀬戸ヶ谷から保土ヶ谷駅一帯まで大規模な飛鳥時代の古代遺跡があったが、開発のため消滅した。
律令制の元で、武蔵国橘樹郡と都筑郡に属し、江戸時代まで続く。
鎌倉時代、当地を支配していた畠山重忠一族の榛谷重朝(はんがやしげとも)が、所領を伊勢神宮に寄進して土地管理を委ねられていた。
この伊勢神宮の荘園は榛谷御厨(はんがやみくりや)と呼ばれ、「はんがや」が「ほどがや」へ転訛したという説がある。榛谷氏を参照。
かつては程ヶ谷のほか、程谷、ほどが谷、などとも書いた。
室町時代末期には台頭した北条早雲の支配下となり、小机城主・北条氏尭が治めていた。
年表
1601年(慶長6年)徳川家康が定めた東海道の駅制により東海道五十三次程ヶ谷宿が成立し、江戸時代は宿場町として発展した。
明治以降
1887年(明治20年)東海道線が国府津まで延伸、程ヶ谷駅(現:保土ヶ谷駅)が開業。
1911年(明治44年)帷子川沿い(天王町 – 星川)へ工場進出が始まる。特に富士紡績保土ヶ谷工場は現在の区役所周辺に立地し、当区の歴史に足跡を残した。併せて桜ケ丘が宅地開発される。
1916年(大正5年)西谷浄水場完成。
1917年(大正6年)横浜電気鉄道(横浜市電)が保土ヶ谷駅まで延伸。
1923年(大正12年)関東大震災で被災。
1926年(大正15年)神中鉄道(現:相模鉄道)が順次延伸、西谷駅と上星川駅が開業。
1927年(昭和2年)北程ヶ谷駅(現:星川駅)が開業。
1930年(昭和5年)天王町駅が開業。
1945年(昭和20年)横浜大空襲で、特に工場群が甚大な被害にあう。以降、公害問題もあり工場撤退が相次ぐ。
1952年(昭和27年)和田町駅が開業。
1970年(昭和45年)市電廃止。
1974年(昭和49年)保土ヶ谷バイパス全通。
1985年(昭和60年)帷子川沿いの工場は全て撤退。跡地は総合スーパーやオフィスビル街になる。
区域の変遷
1873年5月1日 区番組制により、橘樹郡保土ヶ谷宿・藤江新田・和田村・下星川村・仏向村・坂本村は第3区2番組に、都筑郡川島村・上星川村・新井村・上菅田村は第6区1番組に、今井村が第6区2番組にそれぞれ編入される。
1874年6月14日 大区小区制により、橘樹郡岩間町・保土ヶ谷町・神戸町・帷子町・下星川村・和田村・坂本村・仏向村は第2大区1小区に、上星川村・川島村・上菅田村・新井新田は第7大区1小区に、今井村は第7大区2小区にそれぞれ編入される。
1878年12月1日 郡区町村編制法により、大区小区を廃して橘樹郡、都筑郡並びに町村を復活。
1889年4月1日 町村制施行の際、以下の各町村が成立。
保土ヶ谷宿を構成した橘樹郡保土ヶ谷町・上岩間町・下岩間町・上神戸町・下神戸町・帷子町・帷子田町・帷子上町並びに岡野新田を合併して保土ケ谷町が成立。
橘樹郡坂本村・仏向村が合併して矢崎村が成立。
橘樹郡和田村・下星川村が合併して宮川村が成立。
都筑郡川島村・上星川村が合併して西谷村が成立。
都筑郡上菅田村・新井新田が中山村・十日市場村・榎下村・久保村・寺山村・台村・上猿山村・下猿山村・鴨居村・本郷村と合併して新治村が成立。
都筑郡今井村が二俣川村・三反田村・小高新田・市野沢村と合併して二俣川村が成立。
1909年 保土ケ谷町、矢崎村と宮川村を合併。
1901年 保土ケ谷町のうち、岡野新田の全域及び下岩間の一部が横浜市に編入される(現在の西区)。
1911年 保土ケ谷町のうち、下岩間の残り大部分が横浜市に編入される。
1927年4月1日 保土ケ谷町の残部と西谷村が横浜市に編入される。
1927年10月1日 保土ケ谷区成立。同年4月に編入した地域を区域とする。
1939年4月1日 都筑郡都岡村と二俣川村を編入(新治村は港北区に編入)。
1943年12月1日 中区より西久保町を編入。
1969年10月1日 旧都岡村及び今井町を除く旧二俣川村、並びに川島町の西半分(現在の西川島町を含む)が旭区に、残部を(新)保土ケ谷区とする。港北区から上菅田町・新井町を編入。
区名の由来
地域に神社の所領として置かれた荘園の一種である「榛谷御厨(はんがやのみくりや)」から転訛したという説や、凹地などの窪んだ所という意味の古語である「ホト」のような谷という説など複数ある。「保土ヶ谷区」の表記もよく用いられるが、「横浜市区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例」では保土ケ谷区と定められている。
交通
鉄道
JR東海道本線・横須賀線(湘南新宿ライン・宇都宮線直通)
– 保土ケ谷駅(横須賀線ホームのみ停車) –
相鉄本線
– 西谷駅 – 上星川駅 – 和田町駅 – 星川駅 – 天王町駅 –
保土ケ谷区役所は星川駅が最寄り
神奈川東部方面線構想により、西谷駅 – 横浜羽沢駅(神奈川区)間の連絡線が、2018年以降に開通する予定。
その他、東海道新幹線が新横浜駅 – 小田原駅間で当区を通過しており、相鉄西谷駅のホーム直上を跨いでいる。
路線バス
横浜市交通局(横浜市営バス)
保土ヶ谷営業所
相鉄バス
横浜営業所
神奈川中央交通
道路
高速道路
第三京浜・首都高速神奈川2号三ツ沢線
– 保土ヶ谷IC
首都高速神奈川3号狩場線
狩場IC –
国道1号横浜新道
保土ヶ谷有料道路起点 – 常盤台IC – 峰岡IC – 星川IC – 藤塚IC – 新保土ヶ谷IC – 今井IC –
国道16号横浜新道 –
新保土ヶ谷IC – 狩場IC –
保土ヶ谷バイパス
新保土ヶ谷IC – 新桜ヶ丘IC –
国道
国道466号(第三京浜)
国道1号(横浜新道)
国道16号(保土ヶ谷バイパス)
県道
神奈川県道109号青砥上星川線
神奈川県道201号保土ヶ谷停車場線
市道
横浜市道環状1号
横浜市道環状2号
観光
陣ヶ下渓谷
名所・旧跡
神奈川県立保土ヶ谷公園
神奈川県立保土ヶ谷公園硬式野球場
横浜市児童遊園地
横浜カントリークラブ
陣ヶ下渓谷
たちばなの丘公園
権太坂
境木地蔵尊(武相国境モニュメント)
境木ふれあい樹林
神明社
旧帷子橋
金沢横町道標四基
保土ヶ谷宿本陣跡
政子の井戸
北向地蔵
英連邦戦死者墓地
清水谷戸トンネル – 現役日本最古の鉄道トンネル 保土ケ谷区と戸塚区の区界にある。
祭事・催事
保土ヶ谷宿場祭り
ガラスコーティング横浜市保土ヶ谷区
ガラスコーティング横浜市保土ヶ谷区
ガラスコーティング横浜市保土ヶ谷区
ガラスコーティング横浜市保土ヶ谷区
ガラスコーティング横浜市保土ヶ谷区